サイトアイコン Gatespace's Blog

JAWS FESTA Tohoku 2014でセッションなどしてきました

開始直前のスタッフ

この記事をシェアする
FacebookTwitterHatenaLinePinterest

2014年9月6日(土)に仙台で行われた「JAWS FESTA Tohoku 2014」にスタッフ・登壇者として参加してきました。

セッション2本(うち1本はパネラーで質問に答える感じ)と会場案内をしてましたよ。

前日には0次会があったんですよ

JAWS FESTA Tohoku 2014
JAWS FESTA Tohoku 2014 by Toshiyuki Konparu, on Flickr

会社からの帰り道だったのでちょっとだけ参加しました。
次の日早いので早々に解散となりました。

開始前の様子

早いスタッフは7:30に集合して準備をしていました(私は主婦業のため9:00に到着)。
3階の案内担当だったので外を見ると知っている人(弊社のひとですね・・・)が見えました。

開会宣言

開会宣言

案内担当で廊下にいたので、始まるときにちょっとだけ。
朝10:00でしたが、結構な人出でした。

セッション「WordPressとAWSの素敵な関係」

セッションでは WordBench 仙台として、WordPressとAWSの、EC2(網元)、S3(StaticPress)、CloudFormation(陣形)の関係についてお話ししてきました。
30人ぐらい入る教室で8〜9割は席が埋まった感じです。いつもWordBenchに参加される方も何人かいらっしゃいました。

登壇者の目の前を陣取る弊社CEOと取締役・・・

別の角度から

「目の前に上司sが座る」という別のプレッシャーがかかる状況でしたが、途中でスライドが映らなくなった時や質問のフォローもしていただいたので助かりました。
(目の前すぎると意外と視界に入らないんですよ)


JAWS FESTA Tohoku 2014 by Toshiyuki Konparu, on Flickr

当日のスライドはこちらになります。

スライド見てもらえれば分かるのですが、まさかの前日に WordPress 4.0 リリース・・・。今回はハンズオンではなかったので紹介だけにとどめました。
また、WordBenchとはちょっと趣の異なるAWSユーザー向けの内容となっています。

ざっくりとスライドを補足しますと(当日喋った内容ですが)、EC2は基本的にOSのみの提供となりますので、Webサーバーとして稼働させるためには

を行う必要があります。
これが私のようなフロントエンドのエンジニアには難しく、またサーバーエンジニアの方でも「明日までに用意して」といった急ぎの場合などリソースの調整が困難かと思われます。
そこでAMIという「丸ごとパッケージ」を使えばサーバー調達も簡単で、WordPressなら網元が便利ですよ、とご紹介しました。

あと、終了後にSSLについて質問をいただいたので、この場で記載しておきます(口頭では回答はしてあります)。

網元で立ち上げたインスタンスにSSLの証明書を設定する手順ですが、ノーマルな Nginx でSSL証明書を使う手順でOKです。
ご自分で設定出来る方は、やり方を検索していただければ設定可能だと思います。
ちょうどいいタイミングで、セルフホスティング、マネージドホスティングともにSSL設定のオプションも登場しましたので、「難しいわぁ」という方はお問合せしてもらえればと思います(ステマ)

ボーナストラック荒木の部屋

午後に行われた「荒木の部屋」のリモートワークの部分について質問に答える、という形で参加しました。
写真はありませんが、またもや上司sがいたり・・・。


JAWS FESTA Tohoku 2014 by Toshiyuki Konparu, on Flickr

まとめたスライドはこちら。

ちょっと補足しますと。

他の方と違い、進行の荒木さん(ADSJ)からも「デジタルキューブのリモートワークはとんがってる」と言われましたw
特に「電話なんて使わないし、全体ミーティングもない」というのは、参加されていた方や懇親会でも「ホントなんですか?」という反応でした。
(懇親会ではWordPressより、リモートワークについて質問される事が多かったです)

小賀さん(弊社CEO)もこのあたりはよくお話しされているのですが、デジタルキューブの場合「全員がリモートワークなのでこういうルールでやりましょう!」という意識共有が出来ている=同じ方向を向いているからできるのだと思います。
(一人でも違う人がいたら無理でしょう)

あと

以前はSkype使ってたんですけど、使いづらくて移行したんですよね。
ただし、このあたりのツールは「便利なものがあったら移行する」とうスタンスで、SkypeやFacebookのメッセージも全く使っていないわけではないですよ。

懇親会

会場を近くのレストランに移して懇親会が行われました。

我らが組長もLTに参加しました。

なお、ハンズラボさんからドラパイセットをご提供いただきました。

JAWS FESTA Tohoku 2014 翌日ランチイベント JAWS-UG 伊達政宗

翌日はサッポロビール園で行われたランチイベントに子供と参加しました。

子供は併設のビオトープが良かったみたい(ビオトープは誰でも入れます)。
参加された方にも暖かく見守っていただきました。


JAWS-UG としては仙台で初めての大きいイベントでした。
東北地方でまだまだイベント慣れしていないメンバーも多かったので、他地域のJAWS-UGのメンバーにかなり助けていただきました。

またやるという話しも出ていたので、今後も運営などでお手伝い出来ればなぁと思います。

この記事をシェアする