サイトアイコン Gatespace's Blog

WordCamp Tokyo 2013振り返り #wctokyo

この記事をシェアする

さらっとお知らせしましたが、2013年9月14日(土)に東京で開催された「WordCamp Tokyo 2013」にアンカンファレンスのモデレーター・デザインセッションのパネリストとして参加してきましたので、ざっくりと振り返っておきます。

※なお、Web業界にいるのにSNSとか写真を撮るとかに慣れていないので写真少なめです。

前日懇親会

ちょうど東京で打ち合わせがありましたので、前日夕方着の新幹線で上京し、打ち合わせ終了後に前日懇親会に参加しました。
東京で開催されるとそこを中心に地方から参加者が上京してくるので、普段なかなか会えない遠方の方(私は仙台なので、特に関西や九州方面の方と)とお話しできて良かったです。

ところで餃子、すごかったね。

アンカンファレンス「コミュニティへの貢献 〜 Codex 翻訳など 〜」

http://2013.tokyo.wordcamp.org/session/community-contribution/

このアンカンファレンスは2コマあって、事前の打ち合わせで方向性(目標)は決めていたのですが、1コマ分の流れは決めていたものの、2コマ目は特に決めてなかったんですよね。続けて参加する人、2コマ目から参加する人の状況を見て決めましょうしておきました。

1コマ目、2コマ目とも10〜20人ぐらいの参加でした。
参加者の中に友達がいるとほっとしますね。特にアンカンファレンスのような参加者にも意見が求められる場だと、まずは知り合いに発言してもらって流れをつくることもできますので・・・。
参加された方はばりばりにWordPressを使っている制作者サイドの方から、Web担として記事を書くことメインに運用されている方など幅広かったです。

直子さんからWordPressへの貢献についてやCodexについてお話しいただいた後、参加者の方も交えてCodexを見て実際にどう思ったのか、これからどういう風にあるべきか、などの意見が交わされました。
そして、使い方とともに今のCodexに足りない部分(ページがない、あっても未翻訳、情報が更新されていない、スクリーンショットがない or 古い)のお話もしました。

例えば、

という協力のやり方もあります。

また「間違えたら怒られるかも」との意見もありましたが、そんな事はないですよ。
むしろ参加者が増えることで誰かが間違いに気付き修正することも可能ですし、ひとりでたくさんやるよりも多くの参加者で少しずつやった方がいいと思います。

こんな感じで意外な方もCodexのアカウント持ってなかったりするんですよね。

Codexへの参加方法は簡単です。「Codex:WordPress Codex 日本語版について」のページに書いてあるメールアドレスにメールを送るだけです。
参加者の方が「ほんの少しでも良いからできる事からやってみよう」という気持ちになっていただけたら幸いです。

直子さん水野さんおでさん、お疲れ様でした。

アンカンファレンス「WordPressフォーラムの使い方:正しいフォーラムの使い方を学ぼう!」

http://2013.tokyo.wordcamp.org/session/forumuse/

最初モデレーターとしてお誘いを受けていたのですが、他のセッションとの兼ね合いもあって「モデレーターではなく行けたら参加します」とさせてもらっていました。
結局参加して、大曲さん菱川さんの後方からにらみを利かせる位置に座ってしまい「おまえどんだけ偉そうなんじゃ」という感じでしたが(苦笑)。

こちらは結構参加者多めでした。狭い教室だったこともあり椅子が足りず立ち見の方が数名いらっしゃいました。

はじめに大曲さんからざっくりとフォーラムへの登録の仕方から使い方のお話がありました。
日本語フォーラムにはルールがあってそれに則って質問した方が回答がつきやすいです。
もちろんルールに沿わないからといって回答がつかない訳ではないのですが、回答者は質問者の意図を文脈から「エスパー」しないとなりません。またサーバー環境やバージョン、プラグインやテーマなどの情報を提示してもらうようにコメントすることで二度手間にもなります。

ここで私から「ブラウザ上でのやりとりですが、質問者も回答者も同じ人間、お互いに相手がいることなのでその辺を意識すると良いですよ」と補足させてもらいました。
「お互い様」といいますか、相手のことを考えてコミュニケーションを取りたいですよね。

デザインセッションと座談会

http://2013.tokyo.wordcamp.org/session/design/

資料:WordCamp TOKYO2013 セッション資料

開始時にほぼ満席で立ち見の方がいらっしゃいました。後から聞いたのですが250人ぐらいいたみたいです。
壇上から一通り見回してみましたが、若い方から意外にも結構年配の方まで参加されていました。

パネラーは後藤さん井村さん、私でモデレーターが北村さんの4人で進行しました。
パネルディスカッションと言うこともあり、個々のデザインテクニックをお話しするより、事前に制作のスタイルなどの質問事項を決めておき、それに答える形でした。
事前にGoogleハングアウトで打ち合わせしていたことと、モデレーターの北村さんの素晴らしい進行で時間内に収まりました。

パネラーの井村さん、後藤さんはフリーランス、私は会社所属のどちらかというとコーダー(フロント回り全部)という働き方の違いやWordPress暦、業界に携わった年齢など三者三様でしたので、同じお題でもバラエティに富んだお話ができたのではないかと思います。
そういえば「どうやって勉強しましたか」の部分で「デザインやCSSについてはこの業界に13年いるんで基本的に毎年少しずつ蓄積して〜」と話したら、若干どよめきが(苦笑)。それはそれとして、私のように毎年新しい技術が出る度にそこのみを少しずつ覚えていけば学習コストは低いと思いますが、これから全部覚えようと思ったら大変です。まずはできるところから少しずつ覚えていくのが良いと思います。

また、このセッション内で「今のデザイナーさん、特にフリーランスの人は覚えること(やること)が多くて大変」というお話があったと思います。例え話として「車の仕組みは知らなくても(免許があれば)運転することはできるけど、(デザインする上で)知っておいた方が良いこともあるから興味があるなら覚えた方が良い」とお話ししました。
企業所属でデザイナー・コーダー・プログラマーが複数関わっているのなら担当する部分だけで大丈夫ですが、特にフリーランスで活動されている方だと(本来なら)ディレクションに関わる部分も覚える必要があると思います。

セッション終了後の座談会も多くの方に参加していただきました。人数が多くなってしまい声が通らなくなったので後藤さん・北村さんチームと井村さん・五十嵐チームに分かれて行いました。
デザインセッションの座談会といってもデザインに関する質問よりはどちらかというとディレクションに当たる質問が多かったような気がします(例:こういう内容のサイトの場合、WordPressではどうつくったらいいですか?プラグインはどうしたらいいですか?など)。
「本来ならディレクションの部分になるのだけど」と前置きをさせてお話しましたが、「Webデザイナー」という職種の業務範囲が広がっているのか、デザイナー(プログラマー)とディレクターの境界が曖昧なのかな、という印象を受けました。

WordPressのテーマ(見た目)に関して言えばプログラム側でcssについて制限される事項はありません。デザイン(見栄え)についてはそれこそ自由に何でもできます。ただし、そういったサイトが本当にWordPressでつくるべきかどうかという判断は必要です。本来そういった仕様策定の部分はディレクションに当たる(=ディレクターがやるべき)と思うのですが、フリーランスでやられている方だとそういった部分まで覚えていかないとならないのかなと思いました。

自分の印象に残った部分だけを書きましたので、一緒にパネラーを務めた後藤さんの記事もあわせてどうぞ。

最後に、ちょっとだけ撮った写真を(本当に少ない)。

非公式懇親会とか何次会か分からない会とか

一部で「おしゃれすぎる」「女子率高すぎる」と言われていたようですが、ツイート転載しておきます。

贅沢を言えばドルチェ(デザート)が欲しかった・・・。

その後、流れ流され?何次会か分からない会まで参加しましたが、Camp会場ではお話しできないちょっと踏み込んだ部分のお話に参加できて楽しかったです。

次の日は台風が来たよね

台風が来るとかで東北新幹線は大丈夫だったのですが、最低限の予定(家族へのお土産)だけにして予定より早く帰仙しました。
家族は満足したようです。つきあってもらったお友達ありがとう。


WordCamp Tokyoで得る物はありましたか?

言うまでもなく、WordPressはオープンソースであり、プロダクトはコードを書ける人だけではなく、私のようなユーザーによって支えられています。
「オープンソース」というと(とくにブロガーさんやデザイナーさんには)小難しく聞こえるかも知れませんが、ソースコードなどの技術的な貢献だけではなく、今回お話ししたようなCodexやフォーラムに参加することで誰かのためになり、ひいてはそれがWordPressというプロダクトに参加していることにもなります。

喋る側(=伝える側)として考えた時、セキュリティや運用などは他に詳しい方がたくさんいますので、あえて貢献に関する部分で参加させてもらっています。
自分の事例をお話しすることで、少しでも貢献の部分に興味を持ち参加される方が増えることを願ってのことです。

今回のCamp(特に私が携わった部分)に参加された方が、難しい事は抜きに「まずはやってみよう」と思っていただければ幸いです。

この記事をシェアする